アコギをネットで買うことについてどのように考えていますか?
アコギに限らず、楽器をネットで買うことは勇気がいりますよね。
- どんな音がするのか?
- 品質は大丈夫なのか?
- 配達中に雑に扱われないだろうか?
私はこんなことを思っていました。
ただ、周りに楽器屋がないなどの理由から、ネットで買ってしまいたいという方もいるでしょう。
なので、実際に2本目のアコギをネットで購入した私が体感したことを紹介します。
- アコギをネットで買うメリット・デメリット
- 実際に購入した体験談
- アコギをネットで買う時の注意点
アコギをネットで買うメリット・デメリット

アコギをネットで買うことは様々なメリット・デメリットがあります。
ザっとまとめるとこんな感じです。
- いつでもどこでも簡単に購入できる
- 安くで購入できることが多い
- 音や弾き心地の確認ができない
- メンテナンスに費用がかかる
いつでもどこでも簡単に購入できる

ネットで買う最大のメリットは簡単にアコギを購入できる点です。
家にいながら、全国の楽器屋からアコギを購入できます。
楽器を買うために移動する時間や交通費はバカになりません。

全国の楽器屋が選択肢になることはとても大きいメリットですね!
安くで購入できることが多い


アコギをネットで買う場合、実店舗より安くなる場合があります。
基本的に実店舗は販売手数料などが重なるので、値段が高くなります。
同じギターでも実店舗とネットで値段が違うことに驚くかもしれません。
買いたいアコギを最安値でゲットしたい場合は、ネットで買うことがオススメです。
音や弾き心地の確認ができない


ネットで買う最大のデメリットが音や弾き心地が確認できないことです。
生音を聴けないので、想像してた音と違うなんてことがあるかもしれません。
また、手の大きさに左右されるので、弾きづらいという可能性もあります。
なので、本当に自分に合ったアコギを買いたい方は実店舗で購入したほうがいいですね。
メンテナンスに費用が掛かる場合がある


ネットで買うとメンテナンスに費用が掛かる場合があります。
基本的に実店舗で購入すると、保証が付きます。
例えば、弦高調整やチューニング調整が無料になるものです。
しかし、ネットで買うと保証が付いていないことが多いです。
一回約5000円程するので、これが無料になるのは大きいですね。
メンテナンスに費用をかけたくない方は実店舗で買った方がいいかもしれません。
実際に2本目のアコギをネット(サウンドハウス)で買って感じたこと


私は1本目のアコギを島村楽器の実店舗、2本目をサウンドハウス、つまりネットで買いました。
私は欲しいアコギを決めていたので、実店舗を探し回りましたが置いてなかったんですよね。
私自身もネット上でアコギを買うことに少し抵抗がありましたが、今では買ってよかった思っています。



これまでに感じたことをまとめて紹介していきます
実店舗よりかなり安かった


私はMartinのOOO-X1AEというアコギをネット(サウンドハウス)で7万8千円で購入しました。
そしてネットで買ってしばらくしてから、楽器屋に同じアコギが置いてあったのです。
値段を見るとなんと9万8千円。
すごく得した気分になったことを覚えています。
このようにネットで買う方が基本的には安くなるので、最安値で手に入れたい方はオススメかもしれません。
メンテナンスにお金がかかった


前述しましたが、実際にメンテナンスにお金がかかりました。
というのも、弦高調整をしようとしましたが、自分ではどのようにすればいいのか分かりませんでした。
なので、実店舗に持って行ったところ、修理費が2000円かかったのです。
以前その店で購入したギターではお金がかからなかったので、少し損しました。
何回も直してもらうことになれば、少し痛手ですね。
弾きづらいことに購入してから気付く


実物を見ずに購入したことにより、少し後悔したことがあります。
それが、少し弾きづらさを感じてしまった点。
購入する前にたくさんのレビューを見たので、弾きづらいとは思っていませんでした。
おそらくネックの形が自分の手に合っていなかったのです。
実店舗では弾いてから購入するので、ちょっと失敗しましたね。
初心者がネットで買うならどんなアコギが良いのか



初心者がネットで買うならどんなギターを買えばいいの?



いくつかポイントがあるよ!
- 本体価格が2万円以上
- 信頼性の高い国産メーカー
本体価格が2万円以上


あまりにも安すぎるギターは弾きづらいことが多いです。
弾きづらいアコギは挫折してしまう可能性があるのでオススメできません。
なので、最低限2万円以上のアコギを購入しましょう。
信頼性の高い国産メーカー


初心者の方であれば、メーカーの違いはあまり分からないかもしれません。
もし、それほどこだわりがないのであれば、国産メーカーから選ぶことをオススメします。
YAMAHA、Morris、Headwayは安価で高品質なアコギを作ってるので、ぜひ調べてみてください。
まとめ
- 音、弾き心地を知りたい方は実店舗
- 最安値で買いたい方はネット
- メンテナンス料金などが重なるかも
今回は「アコギをネットで購入するメリット・デメリット」について体験談と一緒に紹介しました。
いかがだったでしょうか?
ネットで買うことはおかしいことではありません。
ただ、実店舗で確認できることがネットではできないという話でした。
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント