
コードをなんとなく弾いてたけど、理論について勉強してみようかな?



良い試みだね!
理論を勉強するとギターライフが楽しくなるよ!
「ギターを買ったらまずはコードから」
こんな言葉があるくらい、コードはギタリストにとって身近な存在です。
そんなコードについて、簡単に学びたいと思いませんか?
これまでなんとなく弾いていたコードの理論について勉強すれば、
これからのギターライフがさらに楽しくなるはずです。
今回は【ギターをするなら知っておきたいコード理論について】解説します!
ドレミファソラシドとアルファベットの関係について分からない方はこちらの記事を先にご覧ください!




- コード理論について興味がある方
- ギターで弾いているコードを簡単に理解したい方
- 音楽理論初心者の方
コードとは?



そもそもコードって何か知ってますか?
コードとは、3つ以上の異なる音を重ねて鳴らす和音のことを言います。
なぜ3つ以上の異なる音なのかというと、2つだけではコードを特定できないためです。
少し難しいので、ギターでよく弾くCコードとEmコードを例に考えてみましょう。
CコードもEmコードも3つ以上の異なる音をもつ和音です。
Cコードの構成音…ド、ミ、ソ
Emコードの構成音…ミ、ソ、シ
比べてみてみると、「ミ、ソ」がどちらにも入っていますよね。


このように2音だけでは、どのコードを弾いているかわかりません。
しかし、3音弾くことで三角形の形、つまり、コードの特定ができるのです。
この3つの音で構成されたコードを形の通り「トライアド」と言います。
トライアドはコードの中でも一番使われる基本の形なので覚えておきましょう。



コードは3つ以上音を重ねないといけないんだね!
じゃあ適当に音を選んでもコードになるの?



構成音については規則性があるんだ!
簡単に紹介するね!
コードの構成音について
「 コードとは、3つ以上の異なる音を重ねて鳴らす和音のこと」
こちらは先ほどお話ししましたね。
ではなぜ、Cコードは「ド、ミ、ソ」の音を重ねるのでしょうか?
このコードの構成音について、規則性を簡単に紹介します。
構成音の規則性を知れば、アレンジもできるようになりますよ。
メジャーコードとマイナーコード
コードは「メジャーコード」と「マイナーコード」のどちらかに必ず所属しています。
- Cコード…メジャーコード
- Emコード…マイナーコード



Cコードも正式名称は「Cメジャーコード」といいます!
「メジャー」は省略して呼ぶことが多いよ!
少し難しいので、できるだけ音楽用語を使わないで説明します。
メジャーコードとは
「一番低い音、その音から4つ目、そして7つ目の高い音を重ねたコード」のことです。
明るい音が特徴的です。
例)Cメジャーコード(ド、ミ、ソ)


マイナーコードとは
「 一番低い音、そこから3つ目、そして7つ目の高い音を重ねたコード 」のことです。
暗い音が特徴的です。
例)Cmコード(ド、ミ♭、ソ)


- コードの中で最も低い音をルート音という。
画像のCメジャーコードとCマイナーコードが似ていることに気づきましたか?
実はメジャーコードとマイナーコードは1音しか変わらないのです。
なのにこれほど音の明るさが変わるなんてすごいですよね。



メジャーコードとマイナーコードがあるんだね。
メジャーコードやマイナーコードについてはまた詳しく説明しますね。
追記:メジャーコードとマイナーコードを詳しく解説した記事を公開しました!


まとめ
- コードとは3つ以上の異なる音を重ねた和音のこと
- コードはメジャーコードとマイナーコードの2種類がある
- メジャーコードかマイナーコードを見分けるには、ルート音からの距離を見る
今回はギターをするなら知っておきたいコード理論について簡単に紹介しました。
いかがだったでしょうか?
これまでなんとなく弾いていたコードにも種類があることや、
どんな構成音なのか、どんな特徴があるかなどが簡単にわかってもらえれば嬉しいです。
ギターの腕前を中級者から上級者に磨くためには、音楽理論は避けては通れません。
なので、簡単にはなりましたが、コードについてまとめてみました。
また、これからもギターに必要な音楽理論について紹介していきます。
ぜひ他の記事もご覧ください!
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント